お知らせ
裏の年
春はタケノコ。
毎年この季節はタケノコをよく食べる。
今年の福岡では、タケノコが裏の年。あまり採れないそうだ。
ニュースでも言ってたくらいだからあまり採れていないのだろう。
そんな中、タケノコをもらった。
そのまま刺身的に醤油と柚子胡椒をつけて食べたり、
豚肉とソテーしたり、イカと酢味噌で食べたりして楽しんいる。
あとは、アヒージョかな。タケノコとしらすのアヒージョはうまいのでおすすめだ。
タケノコといえば、たけのこの里を連想する。
明治のチョコレート、きのこの山とたけのこの里だ。
よくあるのは、あなたはどっち派?というやつ。
僕はどちらかと言えば、きのこの山派だ。
それは、チョコレートの量が多いからだ。
あの投票は言い換えれば、チョコ多め派か?クッキー多め派か?ということだろう。
きのこの山は1975年生まれ。たけのこの里は1979年生まれ。
僕と同世代だ。きのこ山は先輩で、たけのこの里は後輩。
あの素朴な感じが昭和を感じる。あんな故郷のイメージをチョコレートお菓子にするなんて
今の時代では考えられない。
僕が子どもの頃は5円チョコというものがあった。
その名の通り、5円玉がそのままチョコレートになっている。
今もあるのかな?
検索したら今もあるよ。
あっ、チロルチョコ(松尾製菓、現)チロル)が作ってるんだ。
そういえば、50円玉モチーフのチョコもあったな。
まるきんチョコだ!懐かしい。
まるきんチョコとは、直径7cmくらいかな?
50円型の板チョコレートで、アタリが出れば1000円もらえる。
小学生の頃の1000円は大きい。駄菓子屋でどれだけ菓子が買えることか。
つまり1000円に釣られて、買っていたわけだ。
1回も当たった記憶がないが・・・・
あの頃はまるきんチョコやらビックリマンチョコやら、
チョコに踊らされていたなぁ。
チョコというよりもアタリや景品、シールに踊らされていた。
あっ、タケノコの話がいつの間にかチョコの話になってた。
しかし今年の春は、変な天気が続きますね。
体調管理に気をつけて。

