NEWS
お知らせ
なるべくしてなったカタチ
モノにはいろんなカタチがある。そのカタチは、暮らしの中で作られてきた。
ラーメン屋さんやうどん屋さんで見るレンゲ。
このレンゲも進化した。器に引っかかるカタチになった。
よくありますよね。特にラーメン定食を頼んだ時に。
ラーメン食べながら一旦、おかずやご飯にいこうとして、
レンゲをラーメンどんぶりの側面にそっと置く。
そうするとどうなるかは分かっているけど、そっと置く。
「心の中で、滑るなよ、滑るなよ、おかず食べ終わるまで滑るなよ」と言う。
そうしたら、「あっ!」。
やっぱり、レンゲがパタンと倒れてスープにドボン。
あー!
スープでレンゲが、ずぶ濡れになる。箸で溺れているレンゲを持ち上げ、
「すみません。レンゲをかえてもらえますか?」と店員に言う。
言いづらい時は、ずぶ濡れのレンゲをそっと脇に置いて、食べ進める。
「ラーメン屋、うどん屋あるある」だ。
この「あるある」をなくすために現れたのが、この引っかかるレンゲだ。
どうですか、この一体感。まるで皿と抱き合うように。
引っ掛けるという機能力をつけて、生まれ変わったレンゲ。
見ていて堂々としていますよね。「安心してください。引っかかってますよ」と言わんばかりに。
カタチというのは、暮らしの不便の中から生まれる。
