お知らせ
腑に落ちない地方名
先日、スーパーの鮮魚売り場に「ヒイラギ」が売ってあった。
商品名に「とんま」と書いてあった。
とんま?なぜ?ヒイラギでいいやん。
なぜ「とんま」というのか?という疑問の前に
なんでわざわざヒイラギを「とんま」という名前に変えるんだ?という気持ちが先に出てきた。
ヒイラギという名前になったのは、クリスマスでもお馴染みである
ヒイラギの葉に形が似ているからという由来がある。
ヒイラギで流通していいはずなのに、なぜ「とんま」?
魚はよく地方によって呼び方が変わる。
例えば、九州の呼び方でいくと・・・
根魚であるカサゴは、「アラカブ」
キジハタは、「アコウ」
クエは、「アラ」
ブリの幼魚は、「ヤズ」
アイゴは、「バリ」など、いろいろある。
これは方言と同じで、その土地で食べる人や漁師さんの間で独自の呼び方になった。
生活の中で変化しているのだろう。
先日、ザ・フィッシングという土曜日17時からある
全国放送の釣り番組で、キジハタのことをアコウと紹介していた。
それはロケ地が福岡の玄界灘だったからだ。
キジハタが釣れた時、地方の呼び方に合わせて「アコウ」とナレーションしているのは
地方を感じてよかった。キジハタは赤い魚だ。
「アコウ」になったのは、アカウオとか、「あこう(赤く)しとるね」から、
そうなったのかなぁとなんとなく想像がつく。
しかし、なぜだろう。ヒイラギを「とんま」と呼ぶのだけは違和感がある。
それは、僕が小さい頃からヒイラギのことをヒイラギと言ってきたからだろうか。
さらにヒイラギフィッシングクラブの部長だからか?
福岡ではヒイラギのことを「とんま」というそうだ。
地方によっては、「ちょんごろ」「ギチ」「ゼンメ」「ギギ」「ギンギラ」とかいうそうだ。
まだあるぞ。東京ではギチ。千葉ではギラ。和歌山ではギンタ。
もう訳が分からない。誰が考えたん?こんなに勝手に名前を変えていいのか?
あだ名みたいなものと言えば、そうなるが。にしても多すぎないか?
なんでその言い方が流通していくのか?
意地でも独自の言い方にしたいのだろうか?
ここまであだ名が多かったら、もうなんでもいいやん。
銀色の魚だから、ギンギョとか、ヒラヒラしているから、ヒラウオとか。
多分、その地方で権力のある人がそう言い出したら、そうなるのか。
永遠にあだ名が増えていくぞ。いいのか?ヒイラギよ。
ヒイラギ本人も混乱するやん。
まぁまだ、ギラ、ギンタ、ギンギラは分かりやすくていい。
銀色だから、ギがついてるのだと分かる。
そんな中、「とんま」ってなんなん?
「とんば」とも言われているそうだ。
「とんば」がなまって、言いやすくなって「とんま」。
「とんば」って言い出して、言いにくくなって「とんま」になってるやん。
だったら最初からヒイラギって呼べよ。
これも権力か?「とんま」って言い出した人が偉い人だったからか?
ゴーゴルライフだから、ゴーゴルさん。
それが、ゴーさん、ゴルゴルさん、ゴルさんになるのは分かる。
僕は、ヒゲをはやしているから、ヒゲとか、ヒゲさんとかも分かる。
でもいきなり、サンバさんって言われたらこっちも「なんで?」ってなるやん。
さらにサンバがなまって、サンマになった。説明が面倒くさいわ。
ヒイラギが「とんま」。うーん、やっぱり名前の響きも含めてがしっくりこない。
と、まぁどうでもいいかもしれませんが、
なんか腑に落ちないネーミングに物申す。というお話でした。
